トップページ>学校生活の様子及び緊急連絡>令和4年度
トップページ>学校生活の様子及び緊急連絡>令和4年度
1年間のがんばりに拍手!「修了式」 R5.3.20
サクラ咲く頃に始まった令和4年度が、終わりの時を迎えました。季節は巡って、またサクラが咲き始めました。今日は修了式。分教室の2人は、心も体も一回り大きくなりました。1年間がんばった自分をいっぱいほめてあげましょう。いつも温かく見守り、励ましてくれた家族や友達に「ありがとう」と言いましょう。
式では、本校とリモートでつないで校長先生のお話を聞いた後、担任の先生から修了証を受け取りました。4月からは、学年が一つ上がります。ますますパワーアップして、がんばるぞ。オーッ‼
式の後には、うららかな日差しを浴びながら、近所の長門高校周辺まで春を探しに出かけました。季節を存分に感じることができました。
このホームページの記事も今回で終了です。みなさん、分教室の歩みに1年間お付き合いいただき、ありがとうございました。また、新学期にお会いしましょう!
深川小卒業式「おめでとうございます!」 R5.3.17
学校生活の中のいろいろな場面でお世話になった深川小6年生の晴れ舞台、卒業式が行われました。さすが卒業生、堂々とした立派な態度で巣立って行きました。大きな拍手でお見送りをしました。素敵な中学生になってください!
(写真は、14日の予行の時のものです)
今年度最後の移動図書館 R5.3.14
今回が今年度最後の移動図書館になりました。市立図書館の西間さんが、毎月たくさんの本を持って来室してくださいました。そして、読み聞かせをしてくださったり、貸し借りの手続きをしてくださったりしました。大変お世話になり、ありがとうございました。毎月楽しみにしていました。
来年度もよろしくお願いします!
深川中学校と「ボッチャ」で交流。リベンジ !? R5.3.13
深川中の特別支援学級のみなさんが、来室しました。前回のボッチャ大会が不本意だったということで、捲土重来を期しての交流会となりました。分教室中2Uさんは、事前に練習する等して楽しみにしていました。いざ始まると、笑顔や歓声の絶えないボッチャの熱いゲームとなりました。満足いく結果になったでしょうか!? 深川中のみなさん、お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
「本校の卒業式」 リモートで参加しました R5.3.10
3月10日(金)は、萩総本校の卒業式でした。今年度はリモートで参加しました。卒業生のみなさんの晴れやかで、立派な姿を見て、次は私達の番だと気持ちが引き締まる思いでした。小→中へ、中→高へ進むみなさん、おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。高等部の先輩達は、新しい社会へ飛び込んで行かれるので、本当にすごいなぁと思います。ご活躍を祈っています。がんばってください!
お別れ卓球バレー大会! R5.3.9
今年度、たくさんの交流や共同学習に一緒に取り組んだ深川小ひまわり学級の6年生へ、感謝とエールの気持ちを伝えるために、卓球バレー大会を開きました。ひまわり学級の下級生も参加して、賑やかに楽しく卓球バレーの熱戦が繰り広げられました。最後に手作りのメダルを贈りました。楽しんでもらえてよかったです。
私達は、間もなく卒業する6年生の楽しそうな笑顔を忘れません! 素敵な中学生になってください。お世話になりました。
深川小6年生のみなさん、お世話になりました。 R5.3.3
深川小学校の6年生の卒業が近付いてきました。今日は、6年生を送る会が開かれました。体育館に集っての開催は、久しぶりです。いろいろな場面でお世話になった6年生に、「ありがとう! おめでとう! 中学校でもがんばって!」の気持ちを伝えるために分教室も参加しました。縦割り班に分かれてクイズやウォークラリーをしたり、集まってみんなで動画を見たりくす玉を割ったりして、盛り上がった会になりました。
中学部「お別れ会」:お世話になりました。お元気で‼ R5.3.1
3月:弥生になりました。小6、中3、高3生にとっては、卒業の日が少しずつ近付いて来ました。10日(金)が卒業式本番です。
さて、そんな卒業生との「お別れ会」が中学部で開かれ、分教室中2Uさんが参加しました。久しぶりの本校への登校で、本校のみんなに会えてうれしかったです。3校時に、中学部ホールでありました。写真や映像を見たり、手作りのジェンガ(ゲーム)をしたり、歌や写真立てを贈ったりしました。
お世話になった3年生8人に、「ありがとう、お世話になりました」「お元気で、高等部でもがんばって」という感謝とエールを伝えることができました。これからも素敵な先輩でいてください。
地域授業公開・参観日 R5.2.21
地域公開の授業参観を開催しました。コロナ禍なので、日頃児童生徒がお世話になっている関係諸機関の限られたみなさんを御案内しました。まだ、広く地域のみなさんに御案内することができず、心苦しい限りです。お許しください。
さて、保護者以外の方の熱い視線を感じてか子供達はいささか緊張気味でしたが、個別の学習や合同音楽の様子をゆっくり参観していただきました。参観後には感想も書いていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。これからも情報共有してまいりましょう。お世話になりました。
クラブ活動で交流 R5.2.16
深川小学校の高学年の児童が毎月1回取り組んでいるクラブ活動に参加しました。今回は、ボッチャでした。分教室の2人は、日頃から何度もプレイして慣れているので、深川小のみんなに囲まれて注目されても、ナイス投球を披露できました。たくさんの友達と一緒に取り組むと、歓声が上がったり笑顔が広がったりして、楽しさ倍増です。また誘ってください!
春に向けて… 栽培活動 R5.2中旬
暦の上では春を迎えましたが、気温の方はまだまだ春遠しといった感じの日々が続いています。でも、日差しは少しずつ長く温かくなってきました。本格的な春を前に、ハーブの種をまいたり、ジャガイモの種イモを植え付けたりしました。土は冷たかったですが、早く大きくなあれ… と思いを込めて作業をしました。
見事に力走! 完走! <持久走記録会> R5.2.15
時々雪が舞うハードなコンディションの中、小4本校小学部の持久走記録会に参加しました。この日の本番に向けて、本校で試走をしたり、分教室で走り込みをしたりして、準備を整えて来ました。その実力を発揮して、お母さん、お父さん、先生方の大きな声援と拍手に応え、トラコース1000mを走り抜きました!! 8分台の見事な記録でした。本校の友達の頑張りも大きな励みになったようです。これからも体を鍛えていこう。
「思いを託した一票を」児童生徒会役員選挙 R5.2.7
児童生徒会役員選挙が本校で行われました。昨年度はリモート参加でしたが、今年度は実際に投票する経験をしました。分教室でも、事前に候補者のポスターを貼って、誰に投票するかを話題にしたり選挙の要領を学習したりして備えていました。本番は、リモートで応援演説や候補者の演説を見聞きした後、体育館に移動して一人ずつ投票しました。みんな緊張した面持ちでした。誰に思いを託したのかな!?
交流で「習字」に挑戦! R5.2.3
深川小4年生と一緒に、書き方(習字)の授業に参加しました。10歳を迎える会に向けて、今の自分の思いを漢字一文字で表現することがテーマでした。小4Uさんは、ずばり「十」を書きました。力強い運筆で、力作を完成させました。同級生に混じって、落ち着いて取り組みました。
「鬼は外、福は内」節分! 春はそこまで… R5.1.31と2.2
2月3日は節分。2月4日は立春です。暦の上では春(光の春)を迎えますが、寒い日が続いていて「気温の春」はまだまだ先になりそうです。
そんな季節の変わり目:節分にちなんで、心も新たにしようと1/31に豆まきをしました。まずは、やっつけたい自分の心の中の鬼を発表しました。その後、鬼の的当てで練習していると… 遠くカナダから鬼(外国語活動で来室中のALTダニエル先生扮する)が現れました。そして、鬼に向かって「鬼は外!」と豆に見立てた紙玉をぶつけました。小4Uさんは大きく手を振り上げて、中2Uさんはゴム紐を活用して、元気よく鬼退治。優しい鬼は、たまらず退散。二人とも、自分の心の中の鬼を退治できたかな!?
2月2日には、深川小ひまわり学級の豆まき集会に参加し、交流を深めました。それはそれは、とっても怖い鬼が出没したそうです。また、クイズや発表、ゲームもあって、ひまわり学級のみなさんと楽しく活動できました
校外学習「ヒストリアながと」へ R5.1.26
前日までは、10年に一度と言われる寒波襲来で雪が降っていました。この日は、風は冷たかったものの何とか曇り空。寒さ対策をして学校から歩いて5分ほどの場所にある、新装オープン間もない長門市総合文化財センター「ヒストリアながと」の見学へ出かけました。
センターの方にいろいろ教えていただきながら、文化財や長門の歴史について見聞きしました。初めて知る事が多く、今と昔を比べながらあれこれ思いを巡らせました。また、中2Uさんは一人でエレベーターに乗る体験もできました。最後に元気な挨拶をして、次の買い物学習(コンビニエンスストア)へ行きました。お店では、好きなおやつを選び、支払いを先生と一緒にしました。落ち着いて行動できました。
社会的な経験をこれからも積み重ねていきます。次は、どこへ出かけるのか楽しみです。
箏(こと)のしらべ・・・ 4年生交流 R5.1.24
同学年交流で、深川小4年生と一緒に箏の演奏を鑑賞しました。弦楽器特有の弾けるような音色や流れるような音の運びを堪能しました。音楽好きのUさんは、知っている曲を正確な音階で口ずさんだり、音に合わせて身体を動かしたりしていました。あっという間の1時間でした。
深川小4年生のみなさん、お世話になりました。
親子給食会 R5.1.18
1月の参観日は、親子給食会でした。保護者のみなさんに給食を試食していただきました。合わせて、子どもたちの食べる様子や準備や片付け、教員の食事指導の様子も参観していただきました。家庭での様子や給食のご感想等、いろいろな情報交換ができました。
食べることは身体づくりと元気の源です。また、たくさんの学習の要素を含んでいます。食育について、これからも一緒に考えていきましょう。ご参加、ありがとうございました。
性に関する学習・・・赤ちゃん登場!? R5.1.17
中2Uさんが、本校とリモートで結んで「性に関する学習」に取り組みました。自分の身体や心の成長や変化を正しく知ること、同じように他の人の身体や心も大切にすること等々、性=生の学習です。年間を通した学習もまとめに入っています。真剣な表情でモニターを見つめていました。
その後、学習に使用した実物そっくりの赤ちゃんの人形が届きました。恐る恐る手を伸ばしてさわる2人… 。 自分よりぐっと小さいけれど、意外と重い身体を体感することができました。赤ちゃん、とてもかわいいですよねぇ。
特別支援学校作品展 R5.1.13~14
13日(金)~14日(土)の2日間、防府市のイオン防府店の一角で、毎年恒例の「特別支援学校作品展」が開かれました。今年もコロナ禍のため、生徒による販売は中止になりましたが、県内各特別支援学校の児童生徒の製作・制作品を展示したり、教員が販売したりしました。たくさんのみなさんにご来場、ご購入いただき、盛況でした。
長門分教室の製作品も本校のものと一緒に販売し、見事に完売‼ がんばって製作した品物をたくさんのみなさんのお手元に届けることができたと思うと、うれしさ百倍です。ありがとうございました。
凧、凧あ~がれ。天まであ~がれ! R5.1.12
お正月らしく、中2Uさんは凧揚げに挑戦しました。冬晴れの青い空に燃えるような真っ赤な手作り凧が揚がりました(風が弱く、揚げるには苦労があったようです… )。何かいいことありそうな、年の始めです。
「明けましておめでとうございます!」新年が始まりました。 R5.1.10
楽しかった冬休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。2人ともよい表情で新年のスタートを切ることができました。干支のウサギのように軽やかにピョンピョン飛び跳ね、元気よく前進していきましょう!
早速、2人そろって「書初め」に取り組みました。中学生は干支にちなんで「卯」を、小学生は絵カードの鮮やかな「にじ」を選択して、力強く書きました。ウサギが、大空にかかる虹をバックに跳ねている光景が目に浮かぶようです。さあ、今年も頑張ろう‼
今年もよろしくお願いいたします。
「今年1年、がんばった自分に拍手!」冬休みが始まります。 H4.12.23
今日で今年の学校は終業です。クリスマス寒波の襲来で、雪の舞う冬休み前集会になりました。明日から冬休みが始まります。もうすぐお正月もやって来ます。新しい年=令和5年(2023年)です。冬休みには、楽しいことがたくさん待っていますが、心を落ち着けて今年1年をしっかり振り返りましょう。 何をがんばったかな、成長できたかな!? そして、新年の目標を立てましょう。
新しい年が、平和で希望に満ちた1年になりますように… ウサギのように勢いよく飛躍する1年になりますように… 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
今年最後の本校での共同学習 H4.12.22
今年最後の本校での共同学習に取り組みました。小学部は体育館で盛大に、中学部はホールでお楽しみ会が開かれました。分教室の2人は、3日連続の会となりました! 劇あり、出し物あり、プレセントあり、サンタさん登場あり… 拍手と歓声、笑顔満点の会になりました。サンタさん、連日ご苦労様。ありがとうございました。
本校のみなさん、来年もよろしくお願いします。
深川小ひまわり学級の「お楽しみ会」へ参加 H4.12.21
今日は、ひまわり学級の「お楽しみ会」にご招待を受けました。分教室全員が喜んで参加させてもらいました。
まず、ひまわり学級の友達の素敵な合奏を聞いたり、全員でダンスや踊りを楽しんだりしました。体が温まりました。その後、全身を使ったジャンケンゲーム(今年がんばったことの発表あり)をしました。中2Uさんは、早々と勝ち抜いて「今年頑張ったこと:虫取りです!」と発表しました。小4Uさんもその後勝ち抜いて「掃除の雑巾がけです」と発表し、二人ともプレゼントをゲットしました。とても盛り上がりました。教頭先生も勝ち抜いて発表したのに、「大人はプレゼントなし...」と却下されました。
その後、司会者のスムーズな進行で、楽しい会はアッという間に終わりました。今年もひまわり学級のみなさんには、交流や共同学習で大変お世話になりました。お互いに良い関係が深まったと感じています。本当にありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします!
「メリー・クリスマス」サンタさんがやって来た! R4.12.20
分教室のクリスマス会を開きました。深川小ひまわり学級のみなさんをご招待したところ、全員が参加してくれました。盛り上がって、楽しく賑やかな会になりました。
中2Uさんの司会で始まり、歌、教頭先生の手品、ブラックボックスゲーム、ビンゴゲームと歓声と拍手が絶えませんでした。そして、最後にフィンランドからやって来た(?)サンタさんが登場! プレゼントを一人ひとりが手渡しでいただきました。素敵な笑顔が広がりました。
来年も来てくれるかな!?
賑やかな1日・・・ 笑いヨガ教室 & 深川中との交流会 R4.12.15
まず3校時には、市内在住の久保さんを講師にお招きして、笑いヨガ教室を開きました。今年度2回目です。今回は、深川小ひまわり学級から3人の友達が参加してくれました。また、保護者のみなさんにも授業を参観していただきました。呼吸の仕方や掛け声、笑い方や体の動かし方等々をいろいろ教えてもらいながら、笑いを十分に楽しみました。モニターから流れる世界中の人達の笑いやダンスの映像を真似て踊ったり、ブランコや食事の様子を想像して動きながら笑ったり… 表情筋や心肺機能の働きを高めながら、心地よい空間で活発にコミュニケーションをとることができました。
久保先生、ひまわり学級のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
続いて5校時には、深川中学校の支援学級の友達が分教室へやってきました。今回は、ボッチャのゲームをとおして交流を深めました。同世代の他校の中学生に混じって活動することは、中2Uさんにとって新鮮で心惹かれる経験になっています。一投一球に歓声を上げながらみんなで楽しく取り組む姿は、観ていてとても微笑ましく感じました。中学部教室の盛り上がりが、廊下やホールまで伝わってきました。深川中のみなさん、ありがとうございました。
二つの活動の次回が、とても楽しみです。期待が膨らみます!
いらっしゃいませ、ダニエル先生! R4.12.13
ALTのダニエル先生に来校いただき、一緒に外国語活動に取り組みました。久しぶりの再会でしたが、お互い自然にあいさつを交わして笑顔になりました。「Hello!」から始まり、カナダのクリスマスの話を聞きました(家族でツリーを見にいったりスケートをしたり、みんなで楽しくお出かけするそうです)。一緒にクリスマスソングを歌い、演奏もしました。間もなくやって来るクリスマスに期待が膨らみます。
4校時には、卓球バレーをしました。ダニエル先生は初体験。みんなで歓声を上げながら熱戦を繰り広げました。体も心も温まりました。外掃除の時には、カエルを手にする初体験に、びっくりしていました。
次は、いつ会えるかな!? See You‼
中学部 学習発表会 R4.12.2
「みんな一人ひとり違うから、力を合わせて盛り上げよう。ヤ~!」のテーマの下、中学部の学習発表会が開かれました。
まずは、クラスごとのステージ発表です。劇あり、歌あり、ダンスありのバラエティーに富み工夫を凝らした発表が続きました。分教室中2Uさんのクラスは、「桃太郎」と「浦島太郎」を融合させた劇に挑戦しました。Uさんの歌(独唱!)と巻物のタイトル披露で始まり、無事に鬼退治を済ませて玉手箱を開けて… という奇想天外な物語でした。生徒一人ひとりの出番があり、随所に見せ場がありました。練習の成果を存分に発揮できました。
続いては、全員による恒例の「荒馬」の舞踊でした。「ラッセッラー、ラッセッラー!」の威勢の良い掛け声を出し、リズムに乗って体育館いっぱいに踊りを繰り広げました。Uさんも車椅子を巧みに操りながら元気に力いっぱい参加しました。観ている方も爽快感を味わうことができました。
最後に、販売コーナーで制作した品々を保護者のみなさんに披露するとともに、購入していただきました。店員さん役は、ちょっと恥ずかしかったようでした。たくさんのご協力、ありがとうございました。
準備から本番、片付けや振り返りをとおして、これらの経験を今後に活かしていきます。
2年ぶりに対面で! 美祢分教室との交流会 R4.11.25
コロナ禍のため、昨年はリモート開催になった交流会でしたが、今年は美祢のみんなが美祢線を使って長門へやって来ました。児童生徒12人、先生方を合わせると20人以上の美祢のみなさんと楽しく、賑やかな時間を過ごしました。
まず、小学部の教室で始めの会をしました。自己紹介やダンスを一緒にして緊張をほぐして、ウオームアップ。次に体育館に移動して、大野カップ争奪「ボッチャ大会」開始。美祢A・Bの2チームと長門チーム(計3チーム)による総当たり戦です。熱戦の末、見事に長門分教室が優勝‼ 初めての完全優勝で、中2Uさんがトロフィーを手にしました。
最後に、終わりの会でプレゼント交換をしました。美祢からは美味しそうな野菜をたくさんいただきました。長門からは、作業学習で作ったアロマサッシュを贈りました。そして、元気に挨拶をして別れました。来年は、長門が美祢を訪問する番です。待っててね~!
ダイコンぬきました! R4.11.21
9月の初めに種まきをしたダイコンが、大きく育ってきました。中でもひときわ大きいものを引き抜きました。中2Uさんは、Eパワーの車椅子を利用して、見事に収穫! 小4Uさんは、先生と一緒に力を込めて一気に引っこ抜きました。白い足を組んでいるように見えて笑ってしまいました。
早速、二人とも家に持ち帰りました。味はどうだったかな?!
「天竺(てんじく)を目指して!」 小学部 学習発表会 R4.11.18
小学部の学習発表会が開かれました。今年度もコロナ禍のため、「萩総まつり」に代わって学部ごとの学習発表会となりました。小学部の発表テーマは、劇「西遊記」です。1年生から6年生までがそれぞれ三蔵法師や孫悟空等に扮し、様々な困難に立ち向かいながら、協力して天竺を目指す物語です。
本校の友達に混じって、小4 Uさんも張り切って参加しました。本番の舞台は、暗幕で暗くなった体育館のライトきらめくステージです。そして、保護者のみなさんの熱い視線とカメラのレンズが注目しています。そんなスペシャルな環境の中、ドラゴンボールのヤムチャ・Uダイになって返事をしたりマットで技を披露したりしました。いつもと違う環境の中でも落ち着いて演技し、成長した姿を見せることができました。
後半の交流の部では分教室のお店を出して、これまでの作業学習や○○教室で制作した品物を、保護者のみなさんにたくさん買っていただきました。Uさんは、販売員として代金を受け取ったり、お釣りを渡したり、品物を袋に詰めたりして、大忙しでした。
みなさん、お世話になりました。ありがとうございました。充実した1日になりました。
思い出満載‼ 中学部 修学旅行 R4.11.9~11
コロナ禍のため延期になっていた修学旅行ですが、良い天気に恵まれ、ついに出発! 本校の友達と楽しい2泊3日を過ごしました。行先は、1日目に津和野~岩国(とことこトレイン、錦帯橋、シロヘビ館、柏原美術館)泊。2日目は宮島へ向かい、厳島神社、宮島水族館、下松SA~山口市(湯田温泉)泊。3日目は、山口ふるさと伝承総合センター、瑠璃光寺五重塔、秋吉台サファリランド でした。
それぞれの訪問場所で様々な体験をし、たくさんのことを見聞きしました。また、友達や先生との食事や宿泊をとおして、お互いの理解が深まりました。参加者全員にとって、ここには書ききれないほどの収穫があった旅行になりました。また行きたいな。
「Trick or Treat」ハロウィンを楽しみました! R4.10.31
中2Uさんの発案で、今年もハロウィンに取り組みました。
まず、事前学習で盛り上がって仮装しました。かわいさ半分、恐ろしさ半分!? といった化け具合でしょうか… 。お菓子の入れ物を準備して、「トリック オア トリート」というセリフを入念に練習しました。そして、深川小の事務室へ出発! 事務室のみなさんにご協力いただいて、見事にお菓子をゲット。最後に、分教室の職員室へ。ここでも、お菓子をゲット!
お化けや妖怪に化けた気持ちはどうだったかな… セリフは言えたかな!?
歓声に包まれて… 親子レクリエーション(参観日) R4.10.28
今月の参観日は、年に一度の特別バージョン:親子レクリエーションです。今回は「ボッチャ大会」を開き、小学部チームVS中学部チームで対戦しました。優勝カップを目指して、大人も子どもも真剣勝負です。一球、一投に魂を込めて、ジャックボールを狙って赤や青の球を投げたり転がしたり… 保護者のみなさんは戸惑いながらも慎重に、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮して慣れた様子で取り組みました。
結果は、第3エンドに大量得点に成功した中学部チームの勝利!! 中2Uさんは、賞状とカップを手にして満足の表情でした。最後にみんなで記念撮影をして終了。笑顔と歓声に包まれた親子レクリエーションになりました。
「実りの秋」実感! イモほりをしました。 R4.10.27
朝夕は、ずいぶん寒くなり秋の深まりを感じるようになってきました。そんな中、よい天気に恵まれてイモほりをしました。
つる上げをしてすっきりした畑の土を、残ったつるを頼りに少しずつ掘っていくと、きれいな赤紫色のイモの姿が見えてきました。大きなイモが現れてびっくりしました。小4Uさんは、畑に腰を下ろして土の感触を確かめていました。中2Uさんは、電動車椅子のEパワーを利用して上手に引き抜いていました。収穫したイモは天日干しした後、持ち帰ります。味はどうかな!?
近づいて来ました「修学旅行」 R4.10.26
来月9日(水)~11日(金)にかけて、中2Uさんは本校の2・3年生と合同で修学旅行に出かけます。その事前学習に、リモートで取り組みました。画面は小さかったですが、画面越しに先生の話を聞いてうなずいたり、本校の友達の様子を目で追ったりして、集中して参加しました。
今回の学習を基にして、分教室で準備を進めていきます。わくわく… 楽しみです。
長門おもちゃ美術館 出張開館② R4.10.20
先週に引き続き、長門おもちゃ美術館に出張開館していただきました。前回と違うおもちゃがずらりと勢ぞろい! わくわく、ドキドキが止まりません。「お気に入りのおもちゃを見つけよう」という目当てを確認して、遊びの時間がスタートしました。
今回も深川小ひまわり学級のみなさんが参加してくれました。一緒にいろいろな種類のおもちゃを楽しみました。友達と工夫しながら遊ぶ姿、一人で集中して遊ぶ姿、うまくいかず何度もチャレンジする姿等々、真剣に取り組む姿があちこちで見受けられました。一人ひとりがお気に入りのおもちゃを見つけることができました。
山本館長さん、大変お世話になりました。楽しいおもちゃをご紹介いただき、ありがとうございました。
「おめでとう!深川小学校」開校150周年 & 桟敷集会 R4.10.14
深川小学校は、10月17日に開校150周年を迎えます。今年の桟敷集会は、それを記念したスペシャルバージョンで行われ、分教室は見学のご招待を受けました。絶好の秋晴れの下、さっそく学校のすぐ隣の赤崎神社楽桟敷(国指定重要有形民俗文化財)に出かけました。
1年生から6年生までそれぞれ工夫を凝らした発表が披露されました。150周年を祝う出し物の中に、日頃の学習成果の発表が絶妙に組み合わされ、心ふるえる体験ができました。コロナ禍のため集団的な活動が制限されてきた中、久々に対面で見聞きする発表は「素晴らしい!」の一言でした。また、今回は桟敷の上部(正面)から見学したので、全体のダイナミックな活動を実感できました。
深川小学校のみなさん、おめでとうございます‼ これからも素敵なバトンをつないでいってください。
おもちゃ美術館、出張開館① in 長門分教室 R4.10.13
今年も長門おもちゃ美術館が、分教室にやって来ました。会場には、木のよい香りが漂っています。そして、たくさんの魅力的なおもちゃを前に、一緒に学習する深川小ひまわり学級のみんなの興奮が伝わりました。
まず、山本館長さんのお話を聞いて、目当てを確かめました。それは、「一番好きなおもちゃを見つけよう」です。始まりと同時に、おもちゃに一目散! みんなの目がキラキラ輝いていました。実地研修会に参加した先生方も一緒になってたくさんのおもちゃを試し、各所から歓声や笑い声が絶えませんでした。あっと言う間の時間でした。最後に一番のお気に入りを発表しました。
来週も出張開館してくださいます。どんなおもちゃに出会えるでしょうか!?
「行って来ました!」小学部:バス遠足 R4.10.7
朝から雨が・・・ 心配していましたが、無事に出発。本校小学部の1~4年生のみんなと一緒に、宇部市の常盤公園へ出かけました。到着したら合羽を着て、動物園の中を見学しました。名物のおサルさんたちは元気いっぱいでした。動物園の次は、遊園地です。雨が上がってきました。観覧車に乗りました。宇部の街並みや工場群が少しかすんでいましたが、遠くまで見渡せました。分教室とリモートでつないでいたので、中2Uさんから質問が届きました。分教室のモニターには、高所に緊張した表情の小4 Uさんが映っていました。その後、お化け屋敷に入ったりお弁当を食べたりして、本校のみんなと楽しい時間を過ごしました。
また、行きたいな!
「前期終業・後期始業式」後半戦スタートです。 R4.10.3
今日から後期がスタートです。もう半年・・・ あと半年・・・!? 時間や季節の過ぎ去るはやさには、本当に驚かされます。本校とリモートでつなぎ、終業・始業式に参加しました。校長先生のお話を聞いて、気持ちを新たにしました。式の後には今月の集会が開かれ、続けて参加しました。
よし、後期も頑張るぞ。オーッ!!
廣重先生、お元気で! R4.9.30
4月から今日までお世話になった保健室の廣重先生とお別れすることになり、6校時にお別れ会を開きました。中2Uさんの司会進行で、ゲームをしたり、「てんとう虫のサンバ」を歌いながら演奏したり、「マツケンサンバ」を踊ったり、プレゼントを渡したりして、楽しいひと時を過ごしました。しかし、最後の廣重先生からの挨拶の時には、涙、涙・・・ 。寂しい気持ち満杯になってしまいました。
廣重先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。いつか、どこかで、またお会いできる日を楽しみにしています。その時には、大きく成長した姿をお見せできるよう、これからも頑張ります。
本校とのリモート授業 R4.9.29
コロナ禍やICT機器の普及で、本校の友達とのリモート学習の機会が増えています。今月は、中学部が学部集会や性に関する学習で、小学部がバス遠足の事前学習で、それぞれ取り組みました。
接続がうまくいかないことは時々ありましたが、本校の友達の映像や音声を見聞きしながら、同じ空間を過ごしている雰囲気の中で、落ち着いて学習できたようです。
小4交流・共同学習「ツバメ」手話に関する授業 R4.9.26
今日は、深川小学校の4年2組の授業に参加しました。分教室の青木先生が深川小にゲストティーチャーとして招かれたのに合わせて、「ツバメ」の歌を題材にした手話に関する内容を学習しました。
日頃と大きく異なる環境での授業で、Uさんはドキドキだったことでしょう。しかし、そこはさすが4年生、大きな混乱はなく、深川小の同級生と一緒に取り組みました。みんな、手話が上達したかな!?
来年の干支は? 手芸教室 R4.9.22
今年の干支は、トラ。来年は・・・ ⁉ 正解は「ウサギ」です。今回は、ゲストティーチャーに市内在住の宮本先生をお招きして、いろいろ教わりながら、かわいい「ウサギ」の磁石や指人形を制作しました。深川小ひまわり学級の友達3人も参加しました。
モニターに映し出される宮本先生の手元を参考にして、糸をぐるぐる巻き付けたり、耳や目をボンドで貼り付けたりしました。全員真剣な眼差しで、小さな材料や部品を指先やピンセットでつまみながら、丁寧に組み立てていました。その集中力にびっくりしました。
所々、宮本先生に直接教えていただきながら、見事に完成! 達成感に包まれた表情が印象的でした。宮本先生、お世話になりました。
実習生の皆さんと一緒に R4.9.13
深川小学校の教育実習生が授業参観に来られました。せっかくなので、牛乳パックを再利用した紙すきカード(ハガキ)をいっしょに作りました。二人は初めて出会う人達に囲まれて、どきまき・・・ でも次第に慣れて、実習生の皆さんの声掛けやアイディアに触れて楽しそうでした。人への接し方やコミュニケーションの取り方の生きた学習になりました。乾かしてできたカード(ハガキ)は、とても素敵な作品になりました。
ダイコンの種まき R4.9.8
まだ夏の暑さが残る今日この頃。台風が来る前に、ダイコンの種をまきました。二人ともまく場所(印)をよく見て確かめ、小さな小さな種を一カ所に4粒まきました。以前よりも上手にできました。 あんな小さな種からダイコンができるなんて、本当に不思議です。水をやって大切に育てて、冬が来る頃には収穫できるでしょうか!? 楽しみです。
本校の集会にリモート参加 R4.9.5
先週末の美祢分教室に続き、今日は萩総本校の集会にリモートで参加しました。夏休み明けの本校の友達の元気そうな様子を見て、自分たちも頑張ろうと思いました。分教室からは、小4Uさんが、夏休みの思い出「プールに行ったよ」を発表しました。
お父さんや妹と一緒にプールで楽しだことを紹介しました。この他「今月のめでたい」では、9月生まれの友達をみんなでお祝いしました。分教室卒業生の先輩:中1Yさんもいました。みなさん、誕生日おめでとうございます!
美祢分教室とリモート交流 R4.9.2
夏休みが終わり、学校が再開しました。気持ちを切り替えて、学校生活のリズムを取り戻してほしい所です。とは言え、みんながどんな夏休みをすごしたか、気になるところです。そこで、久しぶりに美祢分教室とリモートで結び、ミニ交流会を開いて夏休みの思い出を発表し合おうということになりました。
まず、戸﨑先生のギター伴奏で「名前の歌」を歌って楽しく盛り上がり、子供達一人ひとりの顔と名前を確かめました。元気な返事や笑顔が広がりました。その後、長門の二人と美祢の三人が発表しました。みんな画面をじ~っと見つめていました。最後に「南の島のハメハメハ大王」の歌を一緒に歌って終わりました。
次回11月には、美祢のみんなが長門にやって来る予定です。楽しみです!
夏休みが残り10日余りとなった20日(土)に、サマースクール(登校日)を兼ねて「親子奉仕作業」に取り組みました。深川小学校も同時開催でした。猛暑の中、またコロナ禍の中、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただいて、学校中がきれいになりました。
分教室は少人数ながら、室内、屋外通路、窓等を手分けして清掃しました。みんなでいい汗をかきました。お世話になりました!
猛暑の夏休みが続いていますが、8月2日はサマースクール(登校日)でした。 およそ10日ぶりの学校でしたが、二人とも元気にやって来ました! 心なしかこんがり日に焼けてたくましくなったように感じました。
朝の会を終えて、ビニールプールで水遊びをしました。照り付ける日差しに水面がキラキラ光ってきれいでした。そして、水の冷たさ?が心地よくて、リラックスできました。水から上がったら、教室でお楽しみ・・・ 楽しいサマースクールになりました。
この調子で、暑い夏を乗り切りましょう!
サクラ咲く4月に始まった今年度ですが、およそ3か月が過ぎました。季節は巡り、明日から長い長い夏休みが始まります。今日までいろいろな出来事がありました。終わってみれば、あっという間だったように感じます。どんなことが心に残っていますか? 3校時にはリモートで本校の「夏休み前集会」に参加しました。委員会や先生方のお話を聞いたり、生活の目当てを決めたりしました。
明日からは家庭中心の生活が始まります。セミの声と入道雲、暑い日差しが待っています。健康や安全に十分に気を付けて、素敵な思い出たくさんの夏休みにしてください。
では、登校日に会いましょう!
ゲストティーチャーに久保先生をお招きして、今年度1回目の「笑いヨガ教室」を開きました。深川小ひまわり学級の子供達も参加し、交流・共同学習の場になりました。
久保先生のご指導に合わせて、動物になったり夏休みの出来事を想像したりしながら、身体を動かしました。また、リズムに合わせて声を出したりしました。もちろん、その合間、合間には「わ~っは、は、は、はっ… !!」という笑い声を忘れません。最初は恥ずかしい様子だった人も次第に笑顔になり、参加者全員の声が弾みました。
次回は12月を予定しています。どんな笑いが待っているでしょうか!?
中2Uさんが、お隣の深川中学校の特別支援学級と初交流に臨みました。最初はとても緊張した面持ちで、自己紹介の声が…
でも、勇気を出して頑張りました。折り紙を使ったゲームに取り組むころには緊張もほぐれたようで、同世代の友達と有意義な時間を過ごしました。「楽しかった」と感想を語っていました。が、「緊張した」との発言もありました。
これからも交流活動を続け、いろいろな人達や同世代の友達とかかわる経験を積み重ねていきましょう! 生活の幅がどんどん広がります。
昨年度はコロナ禍のため、分教室のメンバーだけで校外学習にはいきませんでしたが、今回は久しぶりに出かけました。社会的な経験を積む場でもあり、校外での過ごし方やマナー等を具体的に学ぶ場でもあります。目的地は、長門市内の公共施設でした。
まず、道の駅「センザキッチン」に隣接している「長門おもちゃ美術館」に行きました。ほんのりと木の香り漂う館内で、たくさんの木のおもちゃに囲まれ、他のお客さんに交じっていろいろなおもちゃと触れ合って過ごしました。
次に「市立図書館」に行きました。いつもは分教室で移動図書館を開いてもらっていましたが、今回は逆にお邪魔しました。西間さんに読み聞かせをしていただいた後、館内を回って借りたい本を探し、受付カウンターで借りる作業を経験しました。広くて静かな館内、壁一面の展示物、学校とは違う落ち着いた雰囲気を味わうことができました。
次回はどこかな⁉ 楽しみです。
青い空とまぶしい太陽の下、今シーズン初めての水泳学習に取り組みました。気温、水温ともに29℃という絶好のコンディションでした。小4Uさんは終始、笑顔、笑顔、また笑顔!! 久しぶりの水の感触を楽しみました。小さく浅いプールから大きく深いプールに移動しても、自分から水の中をピョンピョン飛び跳ねながら、とてもうれしそうに動き回っていました。
7月になりました。梅雨があっという間に終わり、連日の猛暑が続いています。
そんな中、まず2校時に宇部総合支援学校美祢分教室の皆さんと、リモートで「今年度、初めまして!」の会を開きました。美祢分教室は、一人ひとりの自己紹介を聞いている間に、前の人の発表を忘れるくらいの大所帯(児童生徒12人)でした。元気いっぱいでにぎやかでした。続く3校時には、「一緒に音楽の授業をしましょう」と誘われ、これまた一緒に取り組みました。小4Uさんは、知っている歌を口ずさんだり、リトミックで身体を動かしたり、じっと画面に見入ったり… 同じ授業時間を共有できました。美祢分教室の皆さん、お世話になりました。次回は、夏休み明けに交流の約束をしました。
午後には、深川小学校ひまわり学級1年生の皆さんと一緒に、七夕飾りを作ったり笹の葉にそれらを取り付けたりしました。折り紙で飾りを作るのに熱中してしまい、取り付けが間に合わない人がいるくらい集中して作業できました。時間切れのため未完成でしたが、少しずつ飾りを増やして七夕を迎えたいと思います。出来上がりが楽しみです。7日にはきれいな星空が眺められるでしょうか…
*休み時間には、深川小のみんなが、自由に飾り付けをしています。だんだん華やかに‼
火災を想定した本校の避難訓練に参加しました。ひと月に何回も共同学習で本校に登校しているので、よい機会になりました。日頃生活している深川小学校とは異なる環境でしたが、慌てすに落ち着いて避難できました。 合言葉の「お・は・し・も」を、いつでもどこでも実践できるよう心に留めておきましょう。
まだ6月が終わっていないのに、「梅雨明け」が発表されました。平年より3週間も早いそうです。これからの猛暑(酷暑)や水不足が心配です。今日も朝から、熱中症には厳重警戒です。そんな中、来週からの水泳学習に向けて事前指導をしました。移動の経路を確認しながら深川小のプールを見学したり、教室の外に設置したビニルプールで水に慣れたりしました。
すでに真夏を思わせる日差しを浴びながら、久しぶりに屋外での水の感触を確かめたり、楽しんだりしました。気持ちよかったかな⁉
6月の終盤を迎え、七夕が近づいて来ました。それに向けて、深川小ひまわり学級の1年生と一緒に、短冊に願い事を書きました。前回、一緒にボッチャをして少し打ち解けたのか、お互いにリラックスした雰囲気の中で、願い事を書いたり発表したりしました。
来週には、力を合わせて飾り付けができるかな!?
下関市から「ぱれっと」の沖村先生を講師にお招きして、心のバリアフリー教室を開きました。分教室の児童生徒と深川小6年生各クラスの皆さんと一緒に、3回にわたって交流・共同学習に取り組みました。
ジャンケンゲームを中心にした、いろいろなレクリエーション活動をとおして、お互いの距離が少しずつ近づいてきました。共に笑ったり走ったり、手をたたいたりする中で、自然に声を掛け合ったり寄り添ったりする場面を見ることができました。「苦手なことやできないことがあっても、ちょっとヒントがあったり工夫したりすると、一緒にできる(楽しめる)ことがあるよね。」という先生の言葉が、心に響きました。
今回の取組の成果が、これからの学校生活にどんどん広がっていって欲しいです。深川小6年生の皆さん、沖村先生、お世話になりました!
22日(水)は、地域授業公開の参観日でした。ここ数年はコロナ禍のために、開催できない時期もありましたが、今回は対策に十分留意しながら実施することができました。一安心です。子供達は多くの参観者の皆さんに囲まれ、いつもとは違う様子に緊張!? 戸惑い!? 気味でした。 ご参観くださった皆さん、子供達の様子はいかがだったでしょうか。お気付きやご感想をお聞かせください。ご来室、ありがとうございました。また保護者の皆さん、久しぶりの懇談会(全体会)は有意義な時間になりました。お世話になりました。
6月4日は虫歯予防デー、そして今月の保健目標は、「丁寧に歯を磨こう」です。それらに関連して、歯磨きの学習を特別に実施しました。保健室の廣重先生から正しい磨き方を教わり、練習したりチェックしたりしました。自分ではできているつもりでも、磨き残しがあるものです。これを機会に、新たな気持ちで毎食後、がんばってみよう!! 良い歯は、健康と元気の源です。いつまでも大切にしていきましょう。
6月19日(日)は、父の日です。「お父さん、いつもありがとう!」という感謝の気持ちを込めて、プラ板の飾り物を一生懸命制作中。喜んでくれるかな!?
深川小ひまわり学級のピカピカの1年生8人と一緒に、ボッチャに取り組みました。エネルギーあふれる1年生の中には初めてボッチャに挑戦する人もいました。また、中2Uさんが使用する車椅子や球を転がすスロープに興味津々の様子でした。白熱したゲーム展開に、にぎやかでワイルドな交流・共同学習になりました。
次回は、七夕飾りを一緒に作る予定です。
6月になりました。梅雨入り前で雨は控えめ、日が随分長くなりました。3日(金)、6日(月)、7日(火)と連続して本校登校日でした。整形外科と耳鼻科の検診がありました。毎年のことながら、緊張したり不安になったりする子供達が多いですが、分教室の二人は落ち着いて受診することができました。
前日にはサツマイモの苗を植えましたが、今日は本格的な雨の時期を迎える前に、タマネギの収穫をしました。大きく元気に育ったネギの葉が、半分以上の株でパタンと倒れたので、全部引っこ抜きました。中2Uさんは、電動車いすとタマネギをひもで結び、上手に運転して大物をゲット! 小4Uさんは、葉元を持って力を込めて引っ張ってゲット! その後、はさみを使って根や葉を切り落とし、天日干しにしました。
野菜の値上がりが話題になっている昨今です。家に持ち帰ってご家族で召し上がってください。
ALTのダニエル先生と一緒に、外国語活動に取り組みました。久しぶりの再会でしたが、すぐに打ち解けて楽しく活動できました。3校時には、最近の出来事紹介や質問タイム、「ロンドン橋が落ちた♬」の歌遊び等をとおして、英語や日本語でやり取りしました。4校時には、ボッチャ対戦。子供達に先生方も混じってゲーム開始! 大いに盛り上がりました。ナイス投球や⁉な投球にマスク越しの歓声が上がりました。続けて、給食の時間も一緒に過ごし、ダニエル先生は日本の給食システムに興味津々のご様子でした。
次回はいつかな? 今からとても楽しみです。 See You!!
初夏の日差しが降り注ぐ中、運動会が開かれました。コロナ禍のため安心・安全を第一に考えた特別プログラムで、学部別に実施しました。とは言え、今年度は保護者の皆さんにご観覧いただきました。児童生徒は、いつも以上にドキドキ・ワクワクしながらも、練習の成果を発揮しました。
小学部は徒競走と玉入れ、中学部は徒競走とチャレンジマン2022(運命走リレー)に取り組みました。力走あり、技あり、運命のいたずらあり。楽しく盛り上がった会になりました。子供達の真剣な表情と笑顔が印象的でした。2年ぶりにご覧になった保護者の皆様、子供達のハッスルプレイはいかがでしたか⁉ 最後まで大きな拍手をありがとうございました。
5月の晴天が続き、ジャガイモを収穫する時期になりました。今年の出来栄えはどうでしょうか⁉ 恐る恐る畑の土を掘り進むと・・・ たくさんのジャガイモが顔を出しました。中2のUさんは電動車椅子と茎の部分をひもでつなぎ、Eパワーで引き抜くと・・・ これまた、たくさんのジャガイモが顔を出しました。中にはかわいいサイズもありましたが、きれいでつややか、食べ頃サイズのイモが結構収穫できて、満足でした。
早速皆で分けて持ち帰りました。お味は、どうだったでしょうか?
地域にお住いの三原さん、安部さんのお二人をゲストティーチャーにお招きして、「陶芸教室」を開きました。今回は、深川小ひまわり学級の友達にも参加してもらって、にぎやかに楽しく交流しながら、陶芸作品作りに取り組みました。
お二人の先生方には、土の板の作り方や型の取り方、土同士のくっつけ方等々、丁寧かつ優しく教えていただきました。みんな真剣に取り組み、たくさんの作品を見事に作り上げました! 次の工程は先生方に委ねますが、完成が今からとても楽しみです。
三原さん、安部さん、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。そして出来上がりまで、よろしくお願いします。
天気が安定し、初夏を感じる今日この頃。畑やプランターに、野菜や花の苗を植え付けました。優しく、そっと手に取って穴に置き、土をかぶせました。トントンと軽く土を押し固めてから、水をやりました。しっかり根付きますように。夏の日差しが照り付ける頃には、大きな実やきれいな花を見せてくれるでしょうか⁉
みんなでお世話します。
大型連休を挟んで、本校登校日が続きました。本校の友達と共同学習。一緒になって年度初めの検診を受けたり(ドキドキ!)、野菜を収穫したりして、普段とは違う環境で生活しました。仲良く、協力して活動できました。
5月8日(日)は、母の日です。お母さんに「いつも、ありがとう!」の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。プラ板のキーホルダーです。もちろん手作りです。カラフルに色を付けて、熱を加えて、形を整えて出来上がり。喜んでもらえるかな⁉
大型連休を前にいろいろなことがあった、ジェットコースターのような1日でした。
まず、今日を最後に転校する小2のOさんとのお別れ会を2校時に開きました。分教室に入学して学校生活に慣れ、「さあ、これから2年生」という時に、転居のためお別れとなりました。さみしい気持ちでいっぱいです。新しい学校でもOさんらしく、明るく伸び伸びとがんばってほしいです。ずっと応援しています。
3校時には、本校の集会にリモートで参加しました。小2のOさんは、モニターの画面越しに本校の友達にお別れのあいさつをしました。
4校時には、なんと今を時めく、あの最強のボートレーサー「関門のホワイトシャーク」こと:白井英治さんが来室! たくさんの寄贈品をいただいたので、そのご披露と感謝の会を開きました。中2のUさんがお礼の言葉を述べたり、寄贈の品々を活用して学習する動画を観ていただいたりしました。色紙にサインもいただいて、一緒に記念写真を撮りました。本当にありがとうございました!!
市立図書館の西間さんが、たくさんの本を持って来室してくださいました。今年度も毎月1回、移動図書館を開館していただけることになりました。読み聞かせをしていただいたり、本を選んで借りたり返却したりすることが毎回楽しみです。早速、子どもたちも先生方も一緒に何冊も借りました。今年度も、よろしくお願いします。
新学期になって初めて、萩総本校に登校しました。今年度も共同学習に取り組みます。久しぶりの本校に戸惑ったり、嬉しかったり… 新しい友達や先生方との出会いがありました。ドキドキしたけど早く慣れて、いろいろな活動に楽しく仲良く取り組みましょう! よろしくお願いします。
小学部2年生のOさんが、深川小2年生と交流を始めました。今回は、2年2組の音楽の授業に参加しました。友達と一緒に楽しく歌ったり、音楽に乗って元気よく身体を動かしたりしました。同じ空間で、たくさんの同級生と活動する楽しさを十分に味わうことができました。Oさんは、周囲の様子をよく見ながら行動し、集団での活動になじんでいました。友達から何度も声をかけてもらい、嬉しそうに盛んに反応する姿が見られました。
2年2組のみなさん、お世話になりました。これからもよろしくお願いします。
暖かな春の日差しと満開のサクラに包まれて新学期がスタートしました。みんな一つ学年が進み、お姉さん・お兄さんになりました。久しぶりの登校でしたが、堂々として晴れやかな態度で始業式に臨むことができました。新しい先生も迎えて新しいメンバーで、気持ちも新たに頑張ります!!