新年明けましておめでとうございます。2025年はヘビ年です!!
年明けの学習活動は、まず書初めから始めました!!それぞれの思いを書に表して…
そして、16日(木)は県立博物館出前授業がありました。今回はロボットプログラミングを体験しました。
なかなかプログラムが上手くいかず…試行錯誤しました..!!
12月19日(木)、長門分教室クリスマス会を開催しました。当日は参観日として設定してあり、保護者も一緒にクリスマス会を楽しみました。本校小学部もクリスマス会をしており、リモートでつなぎながら本校のクリスマス会の様子も楽しみました。
フィンランドからサンタクロースとトナカイも訪れ、一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。
最後にサンタさんからプレゼントを貰いました。
12月3日(火)に来室する予定だったALTのナタリーさんが、なんと突然12月2日(月)に来室してきました…
「ごめんなさい、日を間違えちゃった~」と、来室日を勘違いされたようで…この日の分教室はてんやわんや。
とりあえずは、予定を変更してナタリーさんと活動をしました。
一方、子どもたちはWelcomeな様子で、突然のゲストでしたが楽しく過ごすことができました!!
11月15日(金)は小学部の学習発表会がありました。2年のYさんは、はらぺこあおむしの衣装で見事に発表をすることができました。6年のUさんは、力士となり、担任の先生と2番勝負を行いました。どちらの発表もともてユニークで保護者や参観者の目を楽しませていました。
翌週の11月22日(金)は、高等部の学習発表会が行われました。1年のUさんは、本校1年の友達と一緒に歌やダンスを披露しました。約1か月の分教室でのトレーニングの成果を発揮し、高等部らしい発表をすることができました。
11月1日(金)は、毎年恒例の宇部総合支援学校美祢分教室との交流会がありました。今年度は、長門分教室で交流をしました。コミュニティホールで開会式と萩総ダンスをみんなで行いました。その後体育館に移動して、ボッチャやダンシング玉入れをして楽しみました。ボッチャ対決に関しては、長門分教室3連覇ならず…
美祢分教室に完敗しました。美祢さんは相当トレーニングを積んでいる感じでした(悲)
来年度は、美祢分教室で交流会が行われます!!
10月10日(木)、10月17日(木)は、実施研修が行われ、長門市内の初任者の先生と一緒に活動をしました。
生活単元学習では、おもちゃ美術館の出張サービスを利用して木の玩具でいろいろな遊びを楽しみました。
また、2周目の時間は、笑いヨガの久保先生に来ていただき、ひまわりさんのお友達も一緒に、愉快なヨガを楽しみました!!
9月13日(金)に、交流及び共同学習として「染もの体験」を行いました。
深川小特別支援学級のお友達も一緒に参加しました。
それぞれが完成模様を想像しながらゴム止め作業をして、エコバックが染まっていく過程を見学しました。
とても良い体験ができました。
分教室での学校生活が再開しました!! あと1か月で前期終了です。みんな元気な様子でした!!
7月は、分教室のみんなが揃う機会が多かったです!!
6月の活動 心のバリアフリー教室 ~深川小4年生とのレクリエーション~
ゴールデンウィーク前に玉ねぎの収穫や、深川中学校まで散歩がてら郵便物の配達をしました!!
天気にも恵まれて、とても気持ちよく過ごすことができました。
本校の集会活動にリモートで参加しました!
自己紹介をしたり、ゲームをしたりして本校のみなさんと交流することができました!!
令和6年度が始まりました。分教室の2人も元気よく登校をしてきました。新しい先生方に会えて、良かったです。よろしくお願いいたします!!
遅ればせながらの長門分教室入学式 R6.4.16
4月16日(火)新入生のK.Aさんが、入学式に参加しました。元気いっぱいで入学式に臨むことができました。